UiPath Studioの開発で繰り返し(前判定)の登場機会は多くないイメージですが、似たようなアクティビティ(繰り返し(後判定))や設定に少し癖があると思い、紹介しようと思いました。
今回は繰り返し(前判定)の使用方法について、紹介していきたいと思います。
この記事を見れば、繰り返し(前判定)がわかるようになると思います。
それでは、一緒に頑張りましょう!
繰り返し(前判定)の説明
名前の通り、処理シーケンス前に判断するものがTrueの場合、処理の中身を繰り返します。
ここで注意点があり、まれにTrueとFalseを逆に設定してしまうことがあります。気をつけて、設定しましょう。
また、条件に設定してもその設定が常にFalseの場合、処理が無視されてしまうため、繰り返し(前判定)を使う際は、Trueの検証を行うことをおすすめします。
繰り返し(前判定)の使用方法
使用方法は下記のようになります。

変数「test1」に「Yes」を入れたとします。その場合、条件がTrueになるのでこの繰り返し(前判定)の中身が実行されます。その処理内で変数「test1」が「Yes」にならない限り、繰り返しが続きます。
もし、変数「test1」に「Yes」以外が入っていた場合は、この繰り返しは何も実行されずに、次の処理へ進みます。
まとめ
今回は、繰り返し(前判定)を説明、使用方法を紹介しました。
私個人としては開発で使うことは多くありませんが、たまに使うことがあります。その際、TrueとFalseのどちらで繰り返しが終わるかを間違える場合もあり、今回その部分を念押ししました。
似たアクティビティで「繰り返し(後判定)」があります。その説明と使用方法の紹介を下記で行っているため、そちらも読んでくれると嬉しいです。
それでは、また機会がありましたら、見て下さい。
コメント